2012年6月25日
4.システム要求フェーズ
4.1 システム要求フェーズの目的とアクティビティ。
このフェーズの目的
-ステークホルダー要求から実現するべきシステム要求を導出する
⇒ステークホルダー要求に対する“回答”を導く
-個々のステークホルダー要求が持つ暗黙知を可視化する
-システム化の対象範囲について合意を得る
具体的なアクティビティは下図を参照ください。

ソフトウェアプロセスエンジニアリング(株)資料より
ステークホルダー要求とシステム要求の関係です。
「ステークホルダー要求」:要求の出しての表現から、
「システム要求」:要求の受け手の表現に変換します。
ですから、
ステークホルダー要求 「○○したい」という表現を
システム要求として、「○○できる」、「○○しなければならない」、「○○すること」という表現に変換します。
言い換えると、
システム要求は、特定のステークホルダーの要求を満たすシステムの特性を記述します。
技術的な解決策(設計仕様)を記述するものではありません。
4.2 機能要求の導出(アクティビティ)
このアクティビティの目的とタスクは下図の通りです。

ソフトウェアプロセスエンジニアリング(株)資料より
タスク:「機能要求の識別」
機能要求を識別するためには2つのアプローチを用います。
-上位のステークホルダー要求からの識別(トップダウンア)
-業務フローからのからの識別(ボトムアップ)
具体的な作業は以下の通りです。
-ステークホルダー要求から機能要求に変換する
⇒ステークホルダー要求を満たすサービスを考案する
-各業務プロセスに要求を対応付ける
⇒業務フロー図を使って業務の変更箇所を確認する

ソフトウェアプロセスエンジニアリング(株)資料より
つづいて、機能要求を分析するタスクです。
タスク:「機能要求の分析」での作業です。
-要求属性の追加
暗黙的な情報を付加し、ステークホルダー要求の可視性を高めます
・「簡易シナリオ」
・「ステークホルダー」
・「他システム」
-トレーサビリティの設定
他の成果物にシステマチックに追跡できいる情報を付加する
・「ステークホルダー要求」と「システム要求」
・「業務(フロー)」と「システム要求」
そして、業務フロー図を更新します。
同様の作業を「非機能要求」においても実施します。
次回は、「要求の検証」「要求の妥当性確認」「ベースラインの策定」です。
少しお待ちください。
  

|