2011年4月18日
5.要求(ITへの)を定義する(概要レベル)
先週、インタビューによりレベル3プロセスの現状の分析ができました。改善するべきプロセスなどが明確になってきましたので、それをどのように変革するべきかを考えていきます。ファシリテーションによりその改革案を導きます。
レベル3プロセスを分析しプロセス改革施策を検討しますが、その施策を次の5つの観点から検討します。
-組織
-業務ルール
-プロセス・機能
-人
-情報・情報システム
例えば、先週の「引き合い・見積り」プロセス(レベル3)では、インタビューの結果
1.プロセスはあるが、システム化されていない(プロセスもしくは情報・情報システムの課題)
2.電話、書類には対応しているが、EDIには対応できていない(情報・情報システムの課題)
3.回答の承認基準が不明確(業務ルールの課題)
4.販売可能地域を知っている人と知らない人がばらついている(人の課題)
などと業務課題を抽出できたとします。
すると、1と2の課題から、「EDIに対応できるシステム化」というプロセス改革要求(情報・情報システム)が出てきます。
同様に、3の課題から回答の承認基準を明確にする」(業務ルール)、4の課題からは「販売可能地域を販売員に徹底する」(人の知識・スキル)というプロセス改革要求がでてきます。
このようにして、上記プロセス改革区分に従って、レベル3プロセスを設計していくことができます。
それを以下のようなフォーマット(エクセルシート)にまとめていきます。

マネジメント&ERPインテグレーション資料より
ここの、プロセス改革区分の「組織」「業務ルール」「プロセス」「人」「情報システム」などが重要です。
BABOK®ガイドには、「要求」に関して、次のように書かれています。
「ある企業の過去、現在、未来における条件または能力のほかに、組織構造、役割、プロセス、ポリシー、ルール、情報システムなどの記述も要求に含まれる。」(第1章 1.3.3要求)
ですから、この方法論で扱う要求はBABOKで定義しているものと同じ、幅広い要求であることがわかります。このビジネスアナリシス方法論がBABOK準拠といえる一つの重要な根拠です。
ともすると、ITシステムへの要求のみを考えている読者がいるかもしれませんが、ビジネスアナリシス(BABOK®を含めて)が扱う要求はITシステム以外のことが多いことを理解してください。
ソリューションも同様です。BABOK®においてソリューションは「組織の目的、目標を実現するためのあらゆる変革」を意味します。そして、ソリューションはソリューションコンポーネントとして、ITシステム、組織変更、ビジネスプロセス、ビジネスルール、人(役割)、その他を組み合わせたものであることを思い出してください。ITシステムはソリューションコンポーネントの一つでしかありません。
ですから要求(BABOK®で定義している広い意味)をソリューションとして具体的に実現するためには、各々の要求をどのソリューションコンポーネントが実装するのか決める必要があります。何でもかんでもITシステム(例えばERP)に実装すればよいというものではありません。ビジネスルールを変えれば済むこともあるからです。BABOK®でこの作業を規定しているのが「7.2要求を割り当てる」タスクです。
この方法論ではレベル3プロセスにおいて、要求を5つのプロセス改革区分(ソリューションコンポーネントに対応)に分類することによってこのタスクを実現しています。わりあい早いタイミングで要求をソリューションコンポーネントに割り当てています。
言葉だけではわかりにくいので、サプライチェーンマネジメントの例をご覧ください。

マネジメント&ERPインテグレーション資料より
在庫削減、混流生産、グローバルSCMという3つのレベル2プロセスを考えてみます。
在庫削減には以下のような5つのレベル3プロセス改革要求があります。
-部品の共通化
-検査工程の短縮
-仕入先数の削減
-受注窓口の20H365日体制
-生産計画の週次化
混流生産では4つ、グローバルSCMでも4つのレベル3プロセス改革要求があります(上図の左側を参照)。
これらレベル3プロセス改革要求を右側の5つのソリューションコンポーネントに割り当てていることになります。
(サプライチェーンには生産というプロセスがあり、そのソリューションコンポーネントには設備なども含まれます)。
読者はITシステムに関する「要求」をイメージしているかもしれません。
BABOK®および、このビジネスアナリシス方法論で扱う「要求」はこのように幅の広いものであることをご理解ください。
いずれにしても、このようにしてITシステムへの要求(概要レベル)をまとめていきます。
このあと、次のレベル4でITシステムへの具体的な要求(詳細レベル)を作成していきます。
次回までお待ちください。
  

|