知識資産の最大化を実現するKBマネジメント 本文へジャンプ

ビジネスアナリシス標準のススメ (その2)

2011年3月23




.3 ビジネスアナリシスの成果物

  -主要なステークホルダーとのインタビューやファシリテーション

  -プロジェクト文書のレビュー

  -方法論やテンプレートなど、組織のプロセス資産のレビュー(これらが、

必要な成果物を決定づけることがある)

 

ここではビジネスアナリシスの活動で作成される成果物を決定するのですが、とくに.3では方法論やテンプレートを組織のプロセス資産として持っていることを前提にしています。言い方を変えると、方法論を基にしたBA標準(できれば複数)を組織のプロセス資産として確立しておく必要があるのです。そして方法論やテンプレートが成果物を規定する場合が多いのです。

 

そしてこれらは「2.1 ビジネスアナリシスのアプローチを計画する」タスクの影響を受けます。ウォーターフォールで開発する場合とアジャイル開発では方法論、テンプレートが大幅に異なります。またプロセス改革でもBPRBPMでも大きく異なります。その結果、作成する成果物も大幅に変わってくることは容易に想像がつきます。

 

 

.4 ビジネスアナリシスのアクティビティの決定


プロジェクトマネジメントをご存じの方なら当たり前かもしれません。

成果物やアクティビティはWBS(ワークブレークダウンストラクチャ)化し細分化されます。まさにビジネスアナリシスの活動をある種のプロジェクトしてお考えください。

ここで重要なのはそのWBS(プロセス化されたもの)を「組織のプロセス資産」として持つことなのです。例えば、ソフトウェア開発では「SLCP: Software LifeCycle Process」「SDLCSoftware Development LifeCycle」などと称する組織のプロセス資産を「開発標準」としてお持ちだと思います。

その「開発標準」に相当するものとして「BA標準:ビジネスアナリシス標準」を持たなければいけないのです。

 

ワークパッケージやアクティビティリストを作成しなくてはいけません。

開発標準と似ていますがBA標準としてのワークパッケージとはどのようなものでしょうか。

 

以前にご紹介した「ビジネスアナリシス方法論GUTSY-4」の一例です。

この方法論の場合、70以上のワークパッケージがあります。

 

 

 

フェーズⅠのワークパッケージの一部です。

-事業目標を構造化する

-事業戦略を構造化し、業務要求を抽出する

-個別機能部門の業務課題を抽出する

-部門をまたがる業務課題を抽出する

 ....

 

以前ご紹介した図です。




 

フェーズのワークパッケージの一部です。

 -レベル2プロセスを分析する

 -レベル2プロセスを設計する

 -レベル3プロセスを分析する

 -レベル3プロセスを設計する

 ....